TATEYAMA Yoshitaka
Yoshitaka TATEYAMA
Current position:
- Professor, Laboratory for Chemistry and Life Science(CLS), Institute of Integrated Research(IIR), Institute of Science Tokyo (Science Tokyo)
- Professor, School of Materials and Chemical Technology, Science Tokyo
- NIMS Visiting Researcher, Research Center for Energy and Environmental Materials (GREEN), National Institute for Materials Science (NIMS)
- Committee member, Committee of HPCI(High Performance Computing Initiative), Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), GOVERNMENT
- Project Leader, Fugaku Materials Physics & Chemistry Project (Fugaku-MPC), under “Program for Promoting Research on the Supercomputer Fugaku”, MEXT
- Group Leader, Theory & Computation Group, Digital Transformation Initiative for Green Energy Materials (DX-GEM) in The Univ. of Tokyo [PL=Prof. Masakazu Sugiyama (The Univ. of Tokyo)], under “Data Creation and Utilization Type Material Research and Development(DxMT)”, MEXT
- Group Leader, Fundamental Science Group, Development of Na-ion Batteries Free from Resource Constraints [PL=Prof. Shinichi Komaba (Tokyo U. of Science), under Storage battery area, Geen Technologies of Excellence (GteX), Japan Science and Technology (JST) “JST-GteX”
- Principal Collaborator, Development of Molecular-Crystal Solid-State Batteries [RD=Prof. Taro Hitosugi (The Univ. of Tokyo)], under Exploring Innovative Materials in Unknown Search Space, CREST, JST “JST-CREST”
- Principal Collaborator, Decentralized international collaboration network for innovative battery technology and net-zero society [PI=Prof. Masashi Okubo (Waseda U.)], under Adopting Sustainable Partnerships for Innovative Research Ecosystem (ASPIRE), JST “JST-ASPIRE“
- Team Leader, JST “JST COI-NEXT”
- Principal Investigator (Academic), “NEDO SOLiD-Next”
- 科学研究費学術変革領域A「イオン渋滞学」研究協力者
トピックス:
- 2020-: 文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム・富岳電池課題にて課題責任者として、二次電池・燃料電池の計算・データ科学研究を先導しています。
- 2019-: 科研費新学術領域「蓄電固体界面科学」にて計画研究A03(理論・計算・データ)の研究代表者および総括班・研究分担者を担いながら、蓄電池系の界面イオニクス研究を先導しています。
研究テーマ:
- # 二次電池・触媒・太陽電池の微視的反応メカニズムに関する第一原理(DFT)計算を中心に用いた理論計算解析
- # これらの肝となる、酸化還元反応、電気化学反応、界面・表面反応、欠陥科学を取り扱うための新規計算手法開発および新規理論構築(DFT計算とMarcus理論、電気化学理論、反応速度論等との融合)
- # 「富岳」等のHPCの有効利用に向けた、計算コードの高効率化・高次並列化
- # データ駆動型AI 科学との連携(ハイスループットDFT計算によるデータ創出など)
- # 様々なDFT計算技術(Blue-moon ensemble, 熱力学積分など)の技術展開
職歴:
- 2023-:東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 教授/物質理工学院 応用化学系/物質・情報卓越教育院
- 2024-: NIMS エネルギー・環境材料研究センター(GREEN) 界面電気化学グループ グループリーダー
- 2021-: NIMS 先進蓄電池研究開発拠点(ABC) 計算科学チーム チームリーダー
- 2019-: 早稲田大学 理工学術院 先進理工学研究科 ナノ理工学専攻 客員教授
- 2023-2024: NIMS GREEN センター長
- 2021-2023: NIMS エネルギー・環境材料研究拠点(GREEN) 副拠点長
- 2019-2023: 東京工業大学 物質・情報卓越教育院/物質理工学院 応用化学系 特定教授
- 2017-2018: NIMS MOP-MIラボラトリ ラボ長
- 2016-2023: NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) 主任研究者
- 2016-2023: NIMS GREEN 界面計算科学グループ グループリーダー
- 2016: ドイツ・フリッツ・ハーバー研究所 理論部門 客員研究員(Prof. Matthias Scheffler Group)
- 2016-2022: 京都大学 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット(ESICB) 拠点教授・主任研究者
- 2015-2020: NIMS 情報統合型物質・材料研究拠点 蓄電池材料グループ サブグループリーダー
- 2013-2017: 文部科学省 環境エネルギー科学技術委員会 委員
- 2012-2016: 京都大学 ESICB 主任研究者・拠点准教授
- 2011-2016: NIMS MANA ナノシステム計算科学グループ グループリーダー
- 2011-2015: JST さきがけ研究者「エネルギー高効率利用と相界面」
- 2007-2011: JST さきがけ研究者「界面の構造と制御」
- 2007-2011: NIMS MANA 独立研究者
- 2006: 東京大学 物性研究所 客員助教授
- 2005-2006: 文部科学省 科学技術政策研究所 客員研究官
- 2003-2004: 英国・ケンブリッジ大学 化学科 客員研究員(Prof. Michiel Sprik Group)
- 2001-2007: NIMS 計算科学センター 研究員/主任研究員
- 1998-2001: 科学技術庁 金属材料技術研究所 研究員
学歴:
- 1998: 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(物理学専攻)、博士(理学)
(常行真司助教授・東京大学物性研究所物性理論部門) - 1993: 東京大学大学院理学系研究科修士課程入学(物理学専攻)
(常行真司助教授・東京大学物性研究所物性理論部門) - 1993: 東京大学理学部物理学科卒業
- 1989: 東京大学教養学部理科I類入学
- 1989: 青森県立青森高等学校卒業