Tateyama-Ando Group
Laboratory for Chemistry and Life Science (CLS)
Institute of Science Tokyo (Science Tokyo)

2022.07.11
佐々木[D3@東工大館山ー一杉研]がオーストラリア・ブリスベンのThe Univ. of Queensland、Prof. Debra Bernhardt研究室に短期留学しました。(08.30帰国)。イオン伝導度に関する新手法開発が大いに進展しました。
2022.09.05
伊藤暖さん[M2@山形大]がインターンシップ学生として3ヶ月間の当研究室に滞在し研究を行います。
2023.02.14
NIMS 国際アドバイザリーミーティング(IAM)のサテライトミーティングを開催し、Prof. K. Amine(Argonne), Prof. P. Bruce (Oxford), Prof. Y.-K. Sun (Hangyang), Prof. M. Winter (Munster) からアドバイスをいただきました。
2023.03.06
Jalem主任研究員が米国UCSD Prof. Shyue Ping Ong研究室での1年2ヶ月の在外研究を終了し、無事帰国しました。
2023.03.15
米国Brown Univ.のProf. Yue Qiが当研究室を訪問し、セミナー・議論を行いしました。
2023.03.16
NIMSにて次世代蓄電池に関するJapan-US Seminarが開催され館山が招待講演しました。
2023.06.25
館山(GL), Jalem(Staff), Luong(PD)はシンガポールで開催されたICMATおよび「蓄電固体界面科学」国際ワークショップに参加・発表しました。
2023.07.06
JalemチームのNIMSポスドク研究員として参画したVikram Mahamiya (PD:元IIT Bombay)と、NIMSインターンシップ生として参画したFeye-Feng Luさん(Master:台湾・国立成功大)の歓迎会を開催しました。
2023.08.03
館山GL, Jalem(Staff), Z.Zhou(Ph.D), Si(Ph.D)が、共同研究者であるProf. Bo. Gao (Jilin University)を訪問し、活発な共同研究議論を行いました。またProf. Yanming Maとも会食しました。
2023.08.23
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の材料学会の学生ツアーがNIMSを訪問し、館山GLをはじめとするメンバーがホストしました。
2023.09.03
W.Zhou(PD), Z.Zhou(Ph.D), Si(Ph.D)が74th Annual Meeting of ISE (Lyon, France)に参加し、W.ZhouとZ.Zhouが口頭発表を行いました。
2023.09.27
NIMSインターンシップ生Feye-Feng Luさん(Master:台湾・国立成功大)の送別会を開催しました。
2023.03.31
山地洋平主任研究員がNIMS MANA 量子特性モデリンググループのグループリーダーに昇任されました。また石川敦之主任研究員が東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 准教授に栄転されました。
2023.04.01
伊藤暖さんが早稲田大館山ー門間研D1として当研究室に参画しました
2023.06.01
Vikram Mahamiyaさんが当グループJalemチームのNIMSポスドク研究員として参画しました。
2023.09.30
NIMSインターンシップ生 Feye-Feng Luさん(台湾・国立成功大)が3ヶ月のインターンシップ(2023.07.03-)を修了しました。固体電解質のDFT-MD研究を行いました。
1970.01.01
館山佳尚GLが東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 教授に着任されました。NIMS GREENセンター長とのクロスアポイントとなります。