トピックス
- 2024/11/06
ちょっと遅くなりましたが、10月から参画してたFeye-Feng Luさん(D1)と北野理久さん(B4)の歓迎会BBQを化生研前で開催しました!アドバイザーとして化生研事務室の有志の方々もご参加いただきました。ありがとうございます。そして幹事の中嶋助教、お疲れ様!
- 2024/11/14
科研費学術変革領域A「イオン渋滞学」(安藤准教授が計画班A01代表)の第2回若手セミナーが、11/14に東京科学大すずかけ台キャンパスにて開催されました。また第2回領域会議が箱根湯本にて開催されました。一杉代表の方針通り、大いに食べ、大いに飲み、大いに議論しました。
- 2024/10/11
当研究室D3学生のQianli Siさんが米国ハワイで開催されたPRiME2024にて蓄電池サイクル寿命の機械学習モデルに関する口頭発表を行いました。
- 2024/10/16
- 東北大金研・熊谷研特任助教のSeong-Hoon Jangさん(NIMS館山研・元ポスドク)が当研究室を訪問し、当研究室で開発中のプログラムEwaldSolidSolutionの拡張・公開について打ち合わせしました。
- 2024/10/17
2024/10/17-18: 台湾・国立成功大学助教のHong-Kang Tianさん(NIMS館山研・元ポスドク)が3人の博士課程学生と共に当研究室を訪れ、化生研講演会(化生研講演会20241017)を行うとともに今後の共同研究に関する議論を行いました。
- 2024/10/28
Huu-Duc Luong特任助教とD2学生伊藤暖さんが、韓国・蔚山大学で開催されたThe 25th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (ASIAN-25)にてポスター発表を行いました。また館山教授は本ASIAN Workshopシリーズの国際組織委員会委員に選出されました。さらに来年日本で開催されるASIAN-26の現地組織委員長になることも決まりました。日本を代表する計算物理・化学・物質科学研究室となりつつあります。
- 2024/10/01
IGP(C)のD1学生としてFeye-Feng LUさんが、特課研のB4学生として北野理久さんが当研究室に配属になりました。よろしくお願いします。
- 2024/10/01
当研究室は東京科学大学(略称:科学大) 総合研究院 化学生命科学研究所 館山ー安藤研究室となりました。英語名はTateyama-Ando Group, Laboratory for Chemistry and Life Science (CLS), Institute of Integrated Research (IIR), Institute of Science Tokyo (Science Tokyo)です。 ホームページ、メアドなど今後変更予定ですがしばらくはtitech.ac.jpも使用できます。
- 2024/09/01
特任助教 Dr. Zizhen Zhouさんが、約3ヶ月間 Brown Univ.のProf. Yue Qi研に滞在(短期留学)して全固体電池界面の計算科学研究を行います。
- 2024/09/01
中嶋武さんが、2024/9/1付で当研究室助教に採用されました。これからよろしくお願いします。
- 2024/06/27
すずかけ台キャンパスで開催した”Workshop bridging between theory and experiment on all-solid-state battery materials at Tokyo Tech”の打ち上げを館山ー安藤研究室メンバーと訪問中のProf. Yue Qi研究室メンバー参加で新横浜で行いました。
- 2024/07/04
当研究室を訪問していたGregさん、Harshさん(共にBrown U.)の送別会を開催。
- 2024/08/19
少し早いですが、JSPSサマープログラム滞在のLukasさんの送別会とBrown Univ. 短期留学のZizhenさんの壮行会を開催しました。
- 2024/08/19
JSPSサマープログラム滞在のLukasさんの送別会とBrown Univ. 短期留学のZizhenさんの壮行会を開催しました。
- 2024/06/01
台湾・国立成功大でポスドクをしていたDr. Che-an Linが、当研究室(ポスドク)研究員(主にGteXプロジェクト担当)として着任しました。一緒に頑張りましょう。
- 2024/06/24
6/24,25とJST-ASPIRE 大久保プロジェクト(代表:早大・大久保將史教授)のキックオフおよび若手の会(共に国際会議)が、早稲田大学小野記念講堂で開催され、当研究室からほぼ全員が参加しました。また館山教授と佐々木助教が招待講演を行いました。
- 2024/06/27
すずかけ台キャンパスの全固体電池材料研究者(菅野先生、平山先生、鈴木先生ら)と訪問中のProf. Yue Qiと一緒に、”Workshop bridging between theory and experiment on all-solid-state battery materials at Tokyo Tech”を開催しました。当研究室からは館山教授、安藤准教授、佐々木助教、LUONG特任助教、ZHOU研究員およびNIMSからJalem主幹研究員が講演しました。
- 2024/07/01
当研究室研究員のZizhen ZHOUさんが、2024/7/1付で当研究室特任助教に昇任されました。おめでとうございます。
- 2024/08/25
最近の研究室環境はこちらへ!。館山教授の最新研究アクティビティはこちら。安藤准教授の最新研究アクティビティはこちら。佐々木助教の最新研究アクティビティはこちら。
- 2024/04/08
2024年度は以下の海外からのVisitor滞在が予定されています。(1) 6月中旬ー8月中旬:Mr. Lukas Ketter (Universität Münster: Prof. Wolfgang Zeier研Ph.D Student) @ JSPSサマープログラム、(2) 6月中旬ー7月上旬:Prof. Yue Qi (Brown Univ.)@JST-ASPIREおよびProf. Qi研のPh.D Students2名、(3) 2025年:Prof. Amalendu Chandra (IIT Kanpur)@WRHプログラム(サバティカル)。
- 2024/03/13
英国のバーチャル電池研究所Faraday InstitutionのGLも担っているUniversity of CambridgeのProf. Michael DeVolderがNIMS館山研に来訪し、セミナーに加えて様々な議論・交流を持ちました。
- 2024/04/01
2024/4/1付で安藤康伸准教授、佐々木遼馬助教、LUONG Huu Duc特任助教、中嶋武研究員、ZHOU Zizhen研究員が着任しました。また志田さん、鋤柄さんが事務支援員として参画してくれました。研究室の活性化が始まります。
- 2024/05/24
館山・安藤研では東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 修士課程 2025/4入学希望者を募集しています。出願期間は2024/6/6(木)-6/12(水)必着の1週間です。短期間ですのでお気をつけください。
当研究室は「物質理工学院 応用化学系」です。履修コースは「応用化学コース」となります。しかし、研究内容はエネルギー・環境関連材料の計算科学・データ科学研究ですので、従来のこてこての化学のイメージよりは、物理・化学・材料科学の学際領域のイメージの方がより適切であり、様々な分野の学生を指導できる環境です。
ご興味のある方は当ホームページのInformationページおよび以下のURLをご参照ください。
大学院募集要項:https://www.titech.ac.jp/admissions/prospective-students/admissions/guide
- 2024/02/01
館山教授がCoPIとして参画するJST-ASPIRE”分散型国際ネットワークが実現する基盤蓄電技術革新とネットゼロ社会”(代表:早大・大久保將史教授)が採択されました。これから5年間、若手人材交流による国際共同研究をより一層推進していきます。
- 2024/03/23
館山研では、以下のプロジェクトに従事するポスドク研究員の公募を開始しました。(1)文部科学省DxMTプログラム DX-GEM(東大拠点)、(2) JST-CREST(一杉CREST)、(3) JST GteX(Na-ion Battery)。ご興味のある方は当ホームページのInformationページおよび以下のURLをご参照ください。
募集要項(pdf):240601PDFellow-TateyamaGr-J
東京工業大学教職員公募:https://www.jinji2.jim.titech.ac.jp/koubo/
- 2024/03/22
館山・安藤研の助教公募(締切2024/05/09)を開始しました。また複数のポスドク研究員ポストの募集も開始しました。詳しくはInformationページをご参照ください。
- 2024/03/01
館山研究室の准教授として現在産業技術総合研究所主任研究員の安藤康伸さん、助教として現在住友化学に勤める佐々木遼馬さんが2024年4月1日付で着任することになりました。蓄電池・触媒分野、電気化学・界面科学・イオニクス分野の新しい計算・データ科学研究を加速していきます!(今後もう1名助教公募を行います。)
- 2024/03/04
安藤准教授(予定)がA01理論班班長を務め、館山教授が研究協力する科学研究費学術変革領域研究(A )「イオン渋滞学」(領域代表:東大・一杉太郎教授)が採択されました。これから5年間、ミクロなイオンの世界とマクロな人間社会の対比をしながら、「モノの輸送・移動」の科学を解明・構築していきます!
- 2024/05/24
大学院説明会が3/28(木)午後(すずかけ台キャンパス)、4/13(土)午後(オンライン)、5/11(土)午後(すずかけ台キャンパス)、6/1(土)午後(すずかけ台キャンパス)にて開催されます。館山・安藤研への修士課程2025/4入学・博士後期課程 2024/10入学をご検討されている方のご相談・見学大歓迎です。直前でも結構ですので、館山 ( tateyama.y.aa/at/m.titech.ac.jp )、安藤( ando.y.am/at/m.titech.ac.jp) [/at/を@に変更してください]までご一報ください。また当ホームページInformationページもご参照ください。
物質理工学院 応用化学系 大学院説明会: https://www.titech.ac.jp/0/prospective-students/open-campus/briefing/department-cap
- 2024/01/12
館山研(早稲田大学・先進理工学研究科・ナノ理工専攻 門間・館山研)所属D1の伊藤暖さんが、科学研究費新学術領域「蓄電固体界面科学」の第10回領域会議に於いてポスター賞(プラチナアワード)を受賞されました。伊藤さん、おめでとうございます。