東京科学大学総合研究院
化学生命科学研究所
館山・安藤研究室

館山 佳尚(TATEYAMA Yoshitaka)

メッセージ:

当研究室では、エネルギー・環境材料(端的には蓄電池や触媒材料)にフォーカスし、その内部の電子、イオン、分子に関するメカニズム解明やそれをもとにした材料開発の指針提案を目標としながら、新しい理論・計算・データ科学研究を開拓しています。新しい計算・データ科学手法開発、電池・触媒内の新しいミクロなメカニズム(基本概念・原理)の実証、新しい高機能・長寿命材料指針提案、を行うような研究は往々にして時間がかかるので「意欲」「忍耐力」「客観性」「柔軟性」「協調性」などが必要となります。一方でこれまで誰も行っていない手法・アプローチが開発できた時、または新しい材料や概念の提案ができた時の達成感・興奮は何ものにも変え難いものがあります。またそのようなユニークな経験・スキルは今後のキャリアアップの強みになります。当研究室では、学生・若手研究者の様々な”新発見”に向けた研究を、経験豊かなスタッフの指導のもと一緒に取り組んでいます。

学部生、修士課程にて当研究室での研究活動を考えている方は、理論・計算・データ科学の知識・経験がなくても大丈夫です(実際、館山も大学院進学までは計算に強い方ではありませんでした)。研究室の方で様々なカリキュラムを用意しています。もちろん、授業とは異なりますので受け身では困ります。やる気、積極的姿勢はお願いします。博士課程またはポスドクとして当研究室参画にする際には学歴は問いませんが、第一原理・量子化学・古典力場計算や機械学習等の中で最低一つは経験があることが望ましいです。また、技術移転等を含む、企業との様々なタイプのコラボレーションを行う準備もできています。東京科学大学すずかけ台キャンパスは大岡山キャンパスに比べて少し都心からは遠いですが、一流の先生方が在籍し、研究に集中できる環境となっています。是非一緒にワクワクするような研究を行っていきましょう。

研究者情報:

RESEARCHER ID ( H-2715-2011 )

ORCID ( 0000-0002-5532-6134 )

Scopus ( 6701761141 )

researchmap ()

KAKEN ( 70354149 )

現ポジション:

  • 国立大学法人 東京科学大学(Science Tokyo) 総合研究院 化学生命科学研究所 教授 / 物質理工学院 応用化学系 教授
  • 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) エネルギー・環境材料研究センター(GREEN) NIMS主席招聘研究員
  • 文部科学省 HPCI計画推進委員会(第8期) 委員
  • 「大規模国家プロジェクト」
  • 文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム 「富岳」材料物理化学課題・研究代表者(課題責任者)
  • 文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト 「再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点(東大拠点)」(研究代表者:東京大学・杉山正和)・理論計算グループリーダー
  • JST-GteX蓄電池領域「資源制約フリーなナトリウムイオン電池の開発」(研究代表者:東京理科大学・駒場慎一)・機構解明グループリーダー
  • JST-CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発」領域「分子結晶全固体電池の創製」(研究代表者:東京大学・一杉太郎) 主たる共同研究者
  • JST-ASPIRE「分散型国際ネットワークが実現する基盤蓄電技術革新とネットゼロ社会」(研究代表者:早稲田大学・大久保將史)Co-PI
  • JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)/NIMS 先進蓄電池研究開発拠点(ABC) (拠点長:東京都立大学・金村聖志)計算科学チーム チームリーダー
  • NEDO SOLiD-Next(研究代表者:LIBTEC・幸琢寛)アカデミアPI
  • 科学研究費学術変革領域(A)「イオン渋滞学」A01班(研究代表者:東京科学大学・安藤康伸)研究協力者
  • 「学協会関係」
  • (一社)日本固体イオニクス学会 社員

研究テーマ:

  • # 二次電池・触媒・太陽電池の微視的反応メカニズムに関する第一原理(DFT)計算を中心に用いた理論計算解析
  • # これらの肝となる、酸化還元反応、電気化学反応、界面・表面反応、欠陥科学を取り扱うための新規計算手法開発および新規理論構築(DFT計算とMarcus理論、電気化学理論、反応速度論等との融合)
  • # 「富岳」等のHPCの有効利用に向けた、計算コードの高効率化・高次並列化
  • # データ駆動型AI 科学との連携(ハイスループットDFT計算によるデータ創出など)
  • # 様々なDFT計算技術(Blue-moon ensemble, 熱力学積分など)の技術展開

館山研の主な過去在籍者(NIMS時代を含む:研究室スタッフ含む:敬称略):

  • 木野日織:統計数理研究所 MI研究推進センター・教授
  • 濱田幾太郎:大阪大学大学院工学研究科・准教授(森川研)
  • 袖山慶太郎:NIMSマテリアル基盤研究センター・副センター長
  • 山地洋平:NIMS MANA・グループリーダー
  • 石川敦之:東京科学大学環境・社会理工学院・准教授
  • JALEM Randy:NIMS GREEN・主幹研究員(固体電池材料グループ)
  • 大谷優介:東北大学金属材料研究所・准教授(久保研)
  • FUTERA Zdenek:University of South Bohemia (Czech)・准教授
  • GAO Bo:吉林大学(中国)・准教授
  • TIAN Hong-Kang:国立成功大学(台湾)・助教授
  • 春山潤:理化学研究所小林固体化学研・研究員
  • 飯塚将太:産総研先端半導体研究センター・研究員
  • YOUN Yong:Korea Institute of Energy Research・Researcher?
  • SHUKRI Ganes:Insitut Teknologi Bandung(Indonesia)・助教(Dipojono研)
  • 佐々木遼馬:東京科学大学化学生命科学研究所・助教(館山研)
  • LUONG Huu Duc;東京科学大学化学生命科学研究所・特任助教(館山研)
  • JANG Seong-hoon;東北大学材料科学高等研究所・特任助教(折茂研?)
  • 胡春平;アドバンスソフト(株)