TATEYAMA/Activity
館山研究室の蓄電池に関する計算科学研究・データ科学研究は世界的に見ても最先端と言って良いと思います。そのため、世界のトップ研究者と多くの詳細な(時には意見をぶつけあう)研究議論を行いつつ、友好的な研究交流を持っています。また電気化学分野・界面科学分野・イオンダイナミクス分野の理論計算でも様々な先端的研究を行っています。理論計算研究者コミュニティ、蓄電池・触媒(電気化学)実験研究者コミュニティの両者に幅広いネットワークを持っています。
研究アクティビティ
2024/11/25-27: 館山教授は韓国・済州島で開催されたENGE2024にて招待講演を行いました。[Photo: With Prof. Ki-ha Hong (Hanbat Nat’l U) & Prof. Hyungjun Kim (KAIST) (Symposium organizers) + Prof. Donghwa Lee (POSTECH), Prof. Andrew Rappe (UPENN) + young scientists in Korea]
2024/11/20-22: 館山教授は国立京都国際会館にて開催された第65回電池討論会にて2本の講演を行いました。
2024/11/10-14: 館山教授はアメリカ・ワシントン州 Pacific North-Western National Lab.で開催されるたNa-ion batteryの国際会議ICNaBにて招待講演を行いました。[Photos: Conference Photo, With Prof. Pieremanuele Canepa)
2024/10/28-30:館山教授は韓国・蔚山大学で開催されたThe 25th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (ASIAN-25)に参加し、本ASIAN Workshopシリーズの国際組織委員会委員に選出されました。さらに来年日本で開催されるASIAN-26の現地組織委員長になることも決まりました。
2024/09/04-07: 館山教授は松江市で開催されたThe 14th Japan-France Joint Meeting on Batteryにて招待講演を行いました。[Photo: Conference photo]
2024/08/05-08:館山教授はアメリカ・コロラド州・Tellurideで開催された少人数限定の”Workshop on Interfacial Chemistry and Charge Transfer for Energy Storage and Conversion”にて招待講演を行うと共に参加者と密な議論を持ちました。[Photos: Conference photo, Telluride Science & Innovation Center, during hiking with Prof. Yue Qi]
2024/07/31: 館山教授は佐々木助教と共に静岡大で開催されたJST-CREST「未踏物質探索」領域一杉課題の研究会に参加・発表しました。
2024/07/21-23:館山教授がUniversity of Cambridgeを訪問。蓄電池に関するバーチャルインスティテュートFaraday InstitutionのProf. Clare P. Grey PIとProf. Michael De Volder GLと議論を行いました。また以前共同研究をしていた理論化学のProf. Michel Sprikとも議論を持ちました。[Photos: With Prof. Clare P. Grey, With Prof. Michael De Volder, With Prof. Michiel Sprik, & In front of the Bridge of Sights in St. John’s College, with Prof. De Volder ] 2024/07/15-20: 館山教授は固体イオニクスの代表的国際会議であるSolid State Ionics 2024(2024/7/15-19: QE II Centre, London, UK)にて口頭発表を行いました。また7/20は King’s college Londonで開催された”UK-Japan Next-Generation Batteries Seminar“にて招待講演を行いました。[Photos: 初日Dinner@Pizza Express(東北大雨澤先生、東大一杉先生、静岡大守谷先生、九大山崎先生、理研小林先生、早大河合先生と)、中日Dinner@Pub(東北大大野先生、三重大田港先生、豊橋技科大引間先生、山形大笠松先生、九大山崎先生、北大奈須先生、早大大久保先生らと)]
2024/06/27:すずかけ台キャンパスの全固体電池材料研究者(菅野先生、平山先生、鈴木先生ら)と訪問中のProf. Yue Qiと一緒に、”Workshop bridging between theory and experiment on all-solid-state battery materials at Tokyo Tech”を企画・開催しました。東工大平山先生、鈴木先生およびProf. Yue Qiに招待講演をいただきました。[Photo: Workshop part in Shin-Yokohama]
2024/06/24: 館山教授はJST-ASPIRE大久保プロジェクトのキックオフ国際ミーティング(早稲田大学)にて招待講演を行いました。
2024/06/21-7/5: 館山・安藤研究室に蓄電池の計算科学研究で世界的に著名なProf. Yue Qi(Brown Univ. USA)とQi研究室のph. D students、Gregory PustorinoとHarsh Jagadが当研究室を訪問し、館山教授、ZHOU特任助教らと一緒に本格的な国際共同研究をスタートさせました。
2024/06/21-9/13: University of MünsterのProf. Wolfgang Zeier 研究室のPh.D StudentであるLukas KetterがJSPSサマープログラムに採択され、館山ー安藤研究室に滞在し固体電解質界面の理論計算に関する国際共同研究を開始しました。
2024/06/18: 館山教授は蓄電池研究の代表的な国際会議IMLB(2024/6/17-21: Hong Kong)にて”Microscopic Elucidation of Ion Transport in Cathodes, Solid Electrolytes and Their Interfaces Via Atomistic Simulations”というタイトルで招待講演を行いました。[Photos: Conference venue, In Banquet, With Prof. Kisuk Kang (SNU) &Nature Energy Chief EditorのDr. Alex Zhang (A colleague when I was in Cambridge.]
2024/06/12: 館山教授は早稲田大学でハイブリッド開催された第421回電池技術委員会にて”第一原理計算が示唆する正極、固体電解質およびその界面の微視的イオン輸送機構”というタイトルで招待講演を行いました。
2024/05/16: 東工大化生研にてJST-CREST「未踏物質探索」領域一杉課題の研究会を主催しました。東大一杉研、静岡大守谷研から多数の学生・若手が参加してくれました。
2024/04/22-26: 館山教授がアメリカ・シアトルで開催された2024 MRS SRPING Meeting & ExhibitのES01 Next-Generation EV Battery Materials—Bridging Academic, Government and Industry Researchにて招待講演を行いました。[Photo: With Prof. Jie Xiao (PNNL) during] 2024/04/10:全固体電池固体電解質の研究で最先端を走る、Universität MünsterのProf. Wolfgang Zeierと学生Johannes Hartelが館山ー安藤研究室を訪問ました。
2024/03/13:英国のバーチャル電池研究所Faraday InstitutionのGLでもあるUniversity of CambridgeのProf. Michael DeVolderがNIMS館山研に来訪し、セミナーに加えて様々な議論・交流を持ちました。


2023/08/23 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の材料学会の学生ツアーがNIMSを訪問し、館山GLをはじめとするメンバーがホストしました。

2023/08/09 研究室清掃の一コマ

2023/08/03 館山GL, Jalem(Staff), Z. Zhou(Ph.D), Q. Si(Ph.D)が、共同研究者のProf. Bo. Gao (Jilin Univ.)を訪問。共同研究議論を行いました。またCALYPSO開発者であるProf. Yanming Ma(Jilin Univ.)とも会食しました。(写真:Prof. Yanming Ma, Prof. Bo Gao, Prof. Yanchao Wang, Prof. Quan Li, Prof. Hanyu Liuと)



2023/07/06 JalemチームのNIMSポスドク研究員としてVikram Mahamiyaさん (PD:元IIT Bombay)と、NIMSインターンシップ生のFeye-Feng Luさん(Master:台湾・国立成功大)の歓迎会を開催

2023/07/01 館山GL,Jalem(Staff),Luong(PD)は北大松井先生のグループと一緒にUCSDのProf. S. P. Ongがお勧めのマーケットに出向き鳥飯ランチ(写真:松井先生、奈須先生、尾上さんと)

2023/06/30 館山GL, Jalem(Staff)とLuong(PD)が新学術領域「蓄電固体界面科学」国際会議”Interface Ionics Symposium”に参加。館山GLは理論・計算・データ班班長として発表(写真:ノーベル化学賞受賞者Prof. S. Whittinghamと)

2023/06/26 シンガポールで開催されたICMATにて館山GLが招待講演, Jalem(Staff)とLuong(PD)が口頭発表を行いました。(写真:駒場先生、林先生、大久保先生、獨古先生、中村先生、奈須先生らと夕食中)

2023/04/09 館山GLがJST川合さきがけの同窓会@熱海に参加。皆さん今や大先生ばかり。

2023/03/16 館山がNIMSにて開催された次世代蓄電池に関するJapan-US Seminarにて招待講演しました。
2023/03/15 米国Brown Univ.のProf. Yue Qiが当研究室を訪問し、セミナー・議論を行いしました。
2023/02/14 NIMS 国際アドバイザリーミーティング(IAM)のサテライトミーティングを開催し、Prof. K. Amine(Argonne), Prof. P. Bruce (Oxford), Prof. Y.-K. Sun (Hangyang), Prof. M. Winter (Munster) からアドバイスをいただきました。