東京科学大学総合研究院
化学生命科学研究所
館山・安藤研究室

館山研究室の蓄電池に関する計算科学研究・データ科学研究は世界的に見ても最先端と言って良いと思います。そのため、世界のトップ研究者と詳細な(時には意見をぶつけあう)研究議論を行いつつ、友好的な研究交流を持っています。また電気化学分野・界面科学分野・イオンダイナミクス分野の理論計算でも様々な先端的研究を行っています。理論計算研究者コミュニティ、蓄電池・触媒(電気化学)実験研究者コミュニティの両者に幅広いネットワークを持っています。

東京工業大学 化学生命科学研究所 最新の研究

HPCIマガジン富岳百景 vol. 5

プロジェクト

  • 文部科学省 「富岳」成果創出加速プログラム 大規模連携課題 「物理-化学連携による持続的成長に向けた高機能・長寿命材料の探索・制御」(「富岳」材料物理化学課題) 課題責任者・研究代表者  課題HP プログラムHP1 プログラムHP2
  • 文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT) 「再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点(東大拠点:DX-GEM)」(研究代表者:東京大学・杉山正和)・理論計算グループリーダー
  • JST-GteX蓄電池領域「資源制約フリーなナトリウムイオン電池の開発」(研究代表者:東京理科大学・駒場慎一)・機構解明グループリーダー
  • JST-CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発」領域「分子結晶全固体電池の創製」(研究代表者:東京大学・一杉太郎) 主たる共同研究者
  • JST-ASPIRE「分散型国際ネットワークが実現する基盤蓄電技術革新とネットゼロ社会」(研究代表者:早稲田大学・大久保將史)Co-PI
  • JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)/NIMS 先進蓄電池研究開発拠点(ABC) (拠点長:東京都立大学・金村聖志)計算科学チーム チームリーダー
  • NEDO SOLiD-Next(研究代表者:LIBTEC・幸琢寛)アカデミアPI
  • 科学研究費学術変革領域研究(A)「イオン流の非平衡性と集団運動の理解による材料デザイン変革」(イオン渋滞学)計画班A01(研究代表者:東京科学大学・安藤康伸)研究協力者
  • 企業共同研究3社

* 科学研究費新学術領域研究 「蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学」(蓄電固体界面科学)理論・計算・データ科学計画班(A03) 研究代表者  2024/3/31無事終了。